南岸低気圧が通過すると栄養士が笑う
昨日の昼から今朝まで、仙台も仙台なりに一晩で結構積もりましたね。
はい、雪のことです。


20センチ以上は降ったのでしょうか。
午前中の陽差しで溶けるペースの早まりを利用して人海戦術を企み、子どもに応援を要請しての朝からの雪掻きなのでした。そして野に放たれる羊たちのように外へと飛び出す子どもたち。
スコップの数が完全に足りないな…。
しばらくして水を含んで重い雪に疲れた園長、手を休めながらしれっと子どもに雪玉を投げました。1球、2球、3球と。
するとどうなったかというと…

嬉しそうな顔で仕返しをしてくる子どもたち。
そして、カメラ片手に応戦しながら退却する園長。
私は一人にしか雪玉投げてないんですけど…。
写真中の飛んでくる雪玉もリアルじゃありませんか?
何故かと言われればこう答えます。
「完全にブログネタのために仕掛けたからです(笑)。」
みんな、雪掻き手伝いありがとう! これでシスター方も足下が安心だよ。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

今度は幼児、小学生がそり滑りを楽しんでますね。

Mちゃん、どうして雪を投げてくるんだい? そんなとびきりの小悪魔的笑顔で。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
さあ、午後は落ち着いた雰囲気です。
バレンタインのお菓子作りですか。



いい匂いが漂ってるね。おいしそう。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
大雪が降るとなれば、職員の団結はより高まります。
昨夕から職員が雪掻き①。昨晩と早朝は宿直だった先生が雪掻き②を。今朝は出勤直後に職員が雪掻き③。皆のためを思って率先して動いてくれました。
そして、午前中に子どもも加勢したのでした。
南岸低気圧が通り過ぎる
↓
皆が雪掻きに頑張る
↓
お腹がすく
↓
子どもがご飯を沢山おかわりする
↓
お米が早く減る
↓
栄養士が喜ぶ
本日はそんな落ちでした。(えっ、落ちてません?)
園長、地域小規模にも顔を出しついでに雪掻きを少々行ったせいか、前回は対応できた地域の歩道までは雪掻きの手が回りませんでした。
先月下旬より雪の溶けが早いようなので、ここはひとつお許しください。