地球はみんなの家
一昨日の日曜日、出勤時の園長、ある地点に来てハッと立ち止まってしまいました。
この季節、芳しい領域の主はこの方。
前日の土曜日にはまったく気がつけませんで、大変失礼いたしました。キンさん。
そして、月曜、火曜と終日キンモクセイシャワーの事務室なのです。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
さて、カトリックでは9月29日を「世界難民移住移動者の日」としています。
元寺小路教会ではインターナショナルな集いが催され、小学生4~6年生と園長、I指導員とシスターで参加してきました。集まった子どもから大人はとにかく大勢。数え忘れましたが、30ヵ国弱の国名が紹介されていました。
仙台に居ながらこれだけ多くの国の方々とふれあえ、多言語を直に耳にでき、民族衣装や国民性の違い、ダンスや音楽などの文化も肌で感じられる貴重な経験ができました。
とくに参加者が出身紹介で立ち上がる場面の中南米、東南アジアの皆さんの陽気なことといったらもう、こっちまで楽しくなってしまいました(笑)
かたや大勢居た我々含む日本人は静かな静かな笑顔のみ。日本で暮らしていればまったく意識しないことが、対比することによって見えてくるんです。これを柔軟な心の小学生に体感してほしかった。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
これだけ多くの国の人達が集まったイベント中で、こんな言葉が言われていました。
「地球は私たちの(今日ここに居る皆の)家です。」
そうですね。
そして、それならばみんな「地球家族」とも言えるんですよね。
さあ、参加して小学生8名はどんなふうに今日の経験を消化吸収してくれるかな?