季節の巡り、生命の息吹き
年度末です。
先日の教職員異動の発表に続き、児童相談所の職員異動も知らされる今週でした。数年にわたり子ども達や当園がお世話になってきた方々には、この場を借りて心から感謝を申し上げますとともに、これからのますますのご活躍とご健康をお祈りいたします。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
午前、当園敷地内を歩くと出会える花々や新緑。

「命あらばこそ咲かん!」ユキヤナギの確固たる意志を感じます。
毎年少しずつ成長しているこの方、コンクリート壁の奥でもしっかりと根付いておられ、清楚な見た目で中身は実直な努力家、芯が通ってます。


開花宣言から数日の仙台、当園も桜はまだまだこれからです。

ロータリーにやってくると…

また、春から初夏の花たちは今から力を蓄えて次に咲く支度。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
先週と今週は、卒園生が数名、園を訪ねてきてくれました。
在学中に家庭に帰ったり、就職自立をして当園を巣立ったという人達で、高校卒業後の進路報告をしてくれました。中には就職後にお金を貯めて大学に入り、無事卒業と就職が決まったという人も。
皆さん、本当におめでとう! 周囲からのサポートも必ずあったのでしょうけれど、一番は自分自身の努力。負けまいとする気持ちが成し遂げたのです! よくぞ頑張りました。

それから、このようにブログに紹介しながらの園長、思うことがあります。
「何か良いことでもなければ園に顔など出せない。」と感じる人達がいるのだとしたら「それでも是非来てくださいませんか?」と伝えたいです。
退所したすべての人達が今どこで、どんな風に暮らしているのかを園職員一同は気にしています。
どんな形ででも皆さんの近況を知ることができたら、または何かのお役に立てたら嬉しいです。手土産も良い知らせも何もなくていいのです。
「私が知っている職員はもう居ないだろうから…」という方も、お気持ちは分かります。それでも小百合園はいつでもお迎えいたします。
人生の厳しさ、苦しさ、喜び、悲しみ、その他何でも今の職員に学びのときをください。
「久しぶりの皆様、よろしければ声を聴かせてください。待っています。」