THE 秋
空気澄む秋空ですね。
秋のシンボルツリー銀杏が空と白いマリアホールに調和します。
これがまた日が傾くと黄金色に輝くひとときを迎えるのです。

当園の落ち葉もそろそろラストスパートに入りそうです。
今朝から落葉掃きのお手伝い。
なぜなら「終わったらアイスを食べようね。」と担当N先生の決め台詞。
でも,子どもたちはそれでなくとも快く動いてくれるのです。
ありがとう!


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【○○の秋】といえば人それぞれですが,
今回は読書の秋ということで,園長が最近読んだ中からの一冊ご紹介いたしましょう。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

「ぼくらは,まだ少し期待している」
木地 雅映子《著》 中央公論新社
主人公たちが通う高校生活から始まる話ですが,徐々に登場人物の抱える家庭状況が明かされていきます。そこから展開される場面に出てくるのが「社会的養護」なる言葉。さらに「児童養護施設」や「児童自立支援施設」「家族再統合」などといった聞き慣れた文字が続きます。そして様々な登場人物の視点から家庭問題が浮き彫りになります。
さあ,それぞれの環境下で育った主人公たちはどのように人生の岐路を選択していくのでしょう。本の帯にもあるとおり,登場人物たちが「自分」と必死に向き合って作ってきた(守ってきた)真摯に切実な「自分」同士が互いに響き合って乗り越えるとき,人は未来に対して何を思えるのか。また,「自分」の傍らに居てほしい存在とはどういう大人なのであろうかについて考えさせられます。
社会的養護関係領域に就職を決めた方,考えている方は是非一度読んでみてはいかがでしょうか。
秋の夜長のお勉強に。